章 序論PAGEREF_Toc7193974\h11.1 研究の動機PAGEREF_Toc7193975\h11.2 先行研究とその問題点PAGEREF_Toc7193976\h41.3 本研究の課題PAGEREF_Toc7193977\h161.4 研究対象PAGEREF_Toc7193978\h181.5 研究方法、調査資料および記号の説明PAGEREF_Toc7193979\h19第2章 談話の一貫性におけるノダの位置づけPAGEREF_Toc7193980\h24
2.1 談話と関連の概念PAGEREF_Toc7193981\h242.2 談話における文と文の意味関係PAGEREF_Toc7193982\h322.3 談話における一貫性の実現手段PAGEREF_Toc7193983\h432.4 談話の一貫性におけるノダの位置づけPAGEREF_Toc7193984\h522.5 本研究における諸概念の規定PAGEREF_Toc7193985\h59第3章 先行文明示、結束性表現なしのノダPAGEREF_Toc7193986\h623.1はじめにPAGEREF_Toc7193987\h
623.2先行研究との関わりPAGEREF_Toc7193988\h643.3<果―因>関係を提示するノダPAGEREF_Toc7193989\h653.4 内容を提示するノダPAGEREF_Toc7193990\h853.5 談話の構成におけるノダの働きPAGEREF_Toc7193991\h903.6 本章のまとめPAGEREF_Toc7193992\h93第4章 指示表現と併用するノダPAGEREF_Toc7193993\h954.1 はじめにPAGEREF_Toc7193994\h
954.2 先行研究との関わりPAGEREF_Toc7193995\h974.3 指示表現を主題にするノダPAGEREF_Toc7193996\h984.4 指示表現を主題にする場合、ノダの働きPAGEREF_Toc7193997\h1074.5 本章のまとめPAGEREF_Toc7193998\h110第5章 接続詞と併用するノダPAGEREF_Toc7193999\h1125.1 はじめにPAGEREF_Toc7194000\h1125.2 継起の接続詞と併用するノダPAGEREF_Toc7194001\h
1235.3 因果の接続詞と併用するノダPAGEREF_Toc7194002\h1335.4 逆接の接続詞と併用するノダPAGEREF_Toc7194003\h1465.5 付加の接続詞と併用するノダPAGEREF_Toc7194004\h1625.6 本章のまとめPAGEREF_Toc7194005\h185第6章 先行文が明示されないノダPAGEREF_Toc7194006\h1896.1 はじめにPAGEREF_Toc7194007\h1896.2 先行研究との関わりPAGEREF_Toc7194008\h
1906.3 新しい話題を取り入れるノダPAGEREF_Toc7194009\h1926.4 ノダで表す<感情の表出>PAGEREF_Toc7194010\h2066.5 本章のまとめPAGEREF_Toc7194011\h220第7章 談話機能に関わるノダ文の特徴PAGEREF_Toc7194012\h2227.1 はじめにPAGEREF_Toc7194013\h2227.2 ノダと名詞句との関係PAGEREF_Toc7194014\h2227.3 否定から見るノダ特性PAGEREF_Toc7194015\h
2377.4 本章のまとめPAGEREF_Toc7194016\h251第8章 談話におけるワケダの機能PAGEREF_Toc7194017\h2538.1 ノダとワケダを扱う先行研究PAGEREF_Toc7194018\h2538.2 談話におけるワケダの働きPAGEREF_Toc7194019\h2558.3 談話の一貫性におけるワケダの位置づけPAGEREF_Toc7194020\h2678.4 談話の一貫性標識の特徴とその条件PAGEREF_Toc7194021\h2738.5 本章のまとめPAGEREF_Toc7194022\h
280第9章 終章PAGEREF_Toc7194023\h2829.1 本研究の結論PAGEREF_Toc7194024\h2829.2 本研究のオリジナリティPAGEREF_Toc7194025\h2859.3 残った問題と今後の課題PAGEREF_Toc7194026\h288参考文献PAGEREF_Toc7194027\h291
展开